2022年11月7日に局免許証(2023年9月末満期)の再免許申請を電子申請・届出 Liteで行いました
- 2022年11月8日 古い免許状と返信用封筒を関東総合通信局へ送付
- 2022年11月11日 →審査中に変わりました
- 2022年11月15日 →納付待ち 納付依頼 電子納付で5年分前納済
- 2022年11月24日 →審査終了になりました
- 2022年11月25日 →審査終了の通知メールが来ました
- 2022年12月2日 →返信用封筒で無線局免許状が届きました
2022年11月7日に局免許証(2023年9月末満期)の再免許申請を電子申請・届出 Liteで行いました
第5回 鶴見川コンテスト が2022/11/06(日)09:00~11:59 開催されました
5エレ八木(西向き固定)とFT-857DM(20W)で参加しました
過去ログが無かったので、初めてだったと思います
鶴見川流域がマルチとなっていて、グレーの4か所とのQSOができませんでした
〔市区略符号(マルチ)〕
<横浜市>鶴見区:TS、港北区:KO、都筑区:TZ、緑区:MI、青葉区:AO、神奈川区:KN
<川崎市>幸区:SA、中原区:NA、麻生区:AS、高津区:TT、宮前区:MY
<東京都>町田市:MA、稲城市:IN
<流域外>上記以外の場所での運用:X
周波数の各メーカーの対応表からや、Youtubeなどで、14ch/L03 レジャー03が一般的だそうです またトーンスケルチはアマチュア無線のレピータで使用している88.5Hz(08)がよさそうです
コールサインは、「とうきょうFE57」とします
9月にWindows に大型アップデートが出ましたが、Windows11 非対象PCへはWindows Update では振ってこないそうです
また、「非対応PCのWindows11 21H2を22H2へとアップデートする方法。アプリや個人設定も引き継ぎ可能。ただし、無理矢理の裏技」を参考に21H2からアップグレードしてみました
問題なく1時間くらいでした 少し重くなった感があります
前回は「appraiserrers.dll」を削除すればよかったのですが、今回は「0バイト」にしてファイルを置くことが違ってますね
もう、1年くらいになりますが、和文モールスへの挑戦を宣言して、ひたすら受信に励んでいました
苦手な符号がまだ多く、短時間しか集中が続きません
とにかく、今はランダムではなく、単語を14WPMから早くなるように、毎日10分は聞き取り練習しています
そんな中、毎週土曜日の和文OAMで普通会話に挑戦してみました
よく言って5割くらいしか聞き取れなかったのですが、大半が定型文「アリガトウ ゴザイマス」や「ヨロシク オネガイシマス」など最初の2文字を聞いて推測受信(次に来る文字が推測できる)ができるようになりました
練習ばかりでは、モチベーションが低下するので、10月からは、ステップ2のラバスタ交信に挑戦してみたいと思います
第二級アマチュア無線技士の従事者免許証が届きました
とりあえず、10MHzと14MHzの周波数を移動する局で6月17日に変更申請しました
電子申請・届出システムLiteで17日に到達しました
令和4年7月12日に審査完了
10MHzと14MHzで運用できるようになりました
2022年5月13日の楽天モバイル「0円廃止」の記事を読んで、ガッカリ
期待していたんですが、いかんせん、地下やビル内、地下鉄移動、JR駅間移動中の接続が切れていました
povo2.0 へ早速 MNP移転申し込みました
アプリでの登録はハードルが高いですが、なんとか後期高齢者入口のおじさんでもできましたが、ハードル高!!
個人情報入力 その後、アプリを更新していると、カナ氏名、MNP番号入力の養成画面が出ました
MNP予約番号を入力して5月15日 21:13 本人確認完了メール受信しました
初めての中華Androidタブレットです
SIMフリーを探していました
サポートされている周波数帯:
GSM:B3/5/8
WCDMA:B1/5/8
TDS: B34/39
FDD:B1/3/5/7/8/20/28A(B1/3/8 ソフトバンク、B3 楽天、B1 ドコモ)
TDD: B38/39/40/41
ソフトバンクのプラチナバンドと楽天が入っていますが、楽天の利用可能かどうかのコメントがなかったのですが、一か八か思い切って購入してみました
デフォルトのAPNではSIMは4Gで認識しましたが、データ通信の利用ができなかった
なので、改めて、APN設定を新規保存登録して利用できるようになりましたが、音声通話ができない状態です
APN設定は新規保存(設定は検索して、変更は自己責任でお願いします)
後、Dual-SIMの場合、デフォルトで通話/SMSをRakutenにしないとデータ通信ができないです
いまいち、電波のつかみと認識が低く、長く途切れることが多かったように思いますが、サブの使用(主に自宅で動画視聴)なので使ってゆこうかと思います
JG8NQJ/JD1が 2022/04/17 18:42 に18.08490MHzで599で聞こえていた
UPの指定があったので、送信周波数を1KHzUP 18.08590MHzで呼ぶと1発で取ってもらえた
南鳥島(日本最東端の島)との説明がホームページにあった
使用したアンテナはATAS-120Aでした
昨年の3月くらいから、和文モールスを始めようと、符号を覚え始めました
8月にはクラブの和文OAMで初めてラバースタンプで交信をしましたが、その時は受信がほとんどダメでした
その時、メンバーから、「急ぎすぎてないか」、「受信の量が必要です」のアドバイスを受けました
受信練習をしつつ、12月にクラブの和文OAMでやっと、ラバースタンプで定型文の受信ができるようなりました
今年は、3月になりましたが、和文モールス交信を積極的に出て、実践で経験を積み重ねて行こうと思います
健康保険証が紙で発行されなくなり、マイナンバーカードへ登録する必要があるのですが、 マイナポータルへログインするにはスマートフォンかパソコンのICカードリーダーによるログインが必要になります スマートフォンを使い慣れている方はその方法で良いのですが、私は目の衰えから、パソコンか...