2018年もくれそうにな時に、W1YL/7 ELLENさんのCQが7.0250MHzで聞こえました
強力に聞こえたので、打ってました
でなんと、569で返してくれました
DOUMO ARIGATOU というCWを聞きました
成立ならずでもいいです
7MHzでUSA/NEVADA REMOTE まで届いたぁ~
2018年12月31日月曜日
2018年10月29日月曜日
A1C STRAIGHT KEY コンテスト 2018
2018/10/28に、3.5MHz/7MHzでA1C STRAIT KEY(縦振電鍵)コンテストがありました
規約では、CQを出し、呼ばれたら、CQ局は±1KHz移動しなければない、またコンテストナンバーは使っている縦振電鍵の製品名とういう、私にとっては非常に厳しかったです
結果、OM1局としかできませんでしたが、良い経験になりました
また次回挑戦したいと思います
規約では、CQを出し、呼ばれたら、CQ局は±1KHz移動しなければない、またコンテストナンバーは使っている縦振電鍵の製品名とういう、私にとっては非常に厳しかったです
結果、OM1局としかできませんでしたが、良い経験になりました
また次回挑戦したいと思います
2018年10月28日日曜日
2018年東京CWコンテスト@50MHz
2018/10/28 東京CWコンテストがあり、50MHzで参加しました
CQ出さ(せ)ず、応答のみで参加しましたが、25局の局長さんと交信できました、ありがとうございました
以前は、コールサインとCQ局のRST+ナンバーを両方確認してから応答してましたが、コンテストナンバー確認せず、コールサインが取れたら応答して、受信できるようになったところが進歩かなと思います
CQ出さ(せ)ず、応答のみで参加しましたが、25局の局長さんと交信できました、ありがとうございました
23区外 002:八王子、003:立川、008:昭島、013:日野
23区 102:中央、103:港、108:江東、115:杉並、118:荒川、120:練馬、121:足立、122:葛飾、123:江戸川
都外 11:神奈川、12:千葉、13:埼玉、15:栃木
以前は、コールサインとCQ局のRST+ナンバーを両方確認してから応答してましたが、コンテストナンバー確認せず、コールサインが取れたら応答して、受信できるようになったところが進歩かなと思います
来年はCQ出します(笑)
2018年10月4日木曜日
IC-706MK2G(50W低減済)増設の備忘録
2018/9/7(金)ヤフオクでC-706MK2G(50W低減改造 IC-706MK2GM相当)を落札して、2018/9/9(日)に届いた
増設申請するにあたり、JARDへその方法や申請書の書き方についてメールで問い合わせしたので、その備忘録
先ずは、事前の問い合わせ(IC-706MK2G/50W改造機の保証認定方法について)
問い合わせ内容
2018/9/10 メールで問い合わせ譲り受けたIC-706MK2G(50W低減改造済)を増設申請したいのですが、教えてください
入手したIC-706MK2Gはすでにメーカ修理にて100W→50W改造されていましたので、その時の修理明細書を合わせて送ってもらいました、が、修理依頼者の情報が切り取られていたのです(まあ、当然といえばそうですが...)
【JARD事務局からの解答】
【再問合せ】
修理明細書(改造証明書)の一部(住所氏名)が切り取られている件で
譲り受けた時、個人情報だと言って、修理依頼者の住所、氏名、電話番号記載の部分を切り取ってあるんです
下は切れてないのですが、ダメですか?
【JARD事務局からの返信】
お世話になっております。
改造証明書をお送り頂く際に、別紙でその理由を記載したものも
一緒にお送りください。
以上よろしくお願いいたします。
JARD保証事業センター
【再々問い合わせ】
1.保証認定申請書にはどう書けばいのでしょうか
JARDの解答
保証願書には次のとおり記載してください。
・送信機の名称等欄
IC-706MK2/50W改造
・技適番号又はJARL登録機種の登録番号欄
KH276XXXXX/50W改造
【返信】
●添付された改造証明書で結構ですが、上下が切れていますので、そのものを添付してください。(問い合わせメールには住所部分を切り取られた修理明細書の画像を添付)
到着した箱には住所部分を切り取られた修理明細書があり、それをJpegで添付したものだったので、」譲り受けた時、個人情報だと言って、修理依頼者の住所、氏名、電話番号記載の部分を切り取ってあるんです」とメールで説明
【返信】
●改造証明書をお送り頂く際に、別紙でその理由を記載したものも一緒にお送りください。
早速、電子申請Liteで申請書を作成し、同時にFT8等のディジタル通信のための付属装置の諸元に送信機器を追加し、さらに、すでに保証済みの1.9~430MHzオールモード機と同様の電波型式を詳細に記入して
1. 住所部分が切り取られた修理明細書のPDF
2. 住所が切り取られた修理明細書である理由(オークション取引で入手したが個人情報部分が切り取られていた顛末を記す文書のPDF
3. 送信系統図(送信機全部)
4. 付属装置系統図(パーソナルコンピュータと各送信機との切替)
5. 付属装置の諸元(すでに保証済みの諸元に送信機を追加したもの)
を梱包したZIPファイルをJARDへ送信しました(2018/9/12 21:29)
2018/9/21(金)
記入したはずの工事設計書第6送信機の電波型式等々が欠落していたり、終段管の型式が違うなど修正を経て、JARDの保証認定書が送られてきました
2018/9/22(土)
電子申請LiteでJARD保証認定書を添付書類追加して、関東総通へ申請書を送信しました
2018/9/25(火)受付処理中
2018/10/4(木)審査終了
【まとめ】
●メーカ修理で50W低減改造の場合、修理明細書を添付して免許申請することにより、自作機扱いの申請とはなりますが、改造方法などの面倒な資料の提出は必要なく、JARL登録機種同様の簡素な手続きにて、JARDやTSS株式会社の保証を受けて免許申請することが可能です
増設申請するにあたり、JARDへその方法や申請書の書き方についてメールで問い合わせしたので、その備忘録
先ずは、事前の問い合わせ(IC-706MK2G/50W改造機の保証認定方法について)
問い合わせ内容
2018/9/10 メールで問い合わせ譲り受けたIC-706MK2G(50W低減改造済)を増設申請したいのですが、教えてください
入手したIC-706MK2Gはすでにメーカ修理にて100W→50W改造されていましたので、その時の修理明細書を合わせて送ってもらいました、が、修理依頼者の情報が切り取られていたのです(まあ、当然といえばそうですが...)
【JARD事務局からの解答】
お世話になっております。
ご質問には以下のとおり回答いたします。
1.添付の修理明細のコピーを添付すればよろしいですか この修理明細で基本保障していただけけますか?
引用
「50Wに低減したことの証明書を発給してもらえますので、その原本を申請書類とともに提出してください。なお、一部の無線機メーカーにより、作業伝票内に改造の内容が記載されたものの場合には、そのコピーを提出してください。」
【返事】
●添付された改造証明書で結構ですが、上下が切れていますので、そのものを添付してください。
●添付された改造証明書で結構ですが、上下が切れていますので、そのものを添付してください。
2.申請時の工事設計書へはどう書けばよろしいでしょうか
【返事】
●工事設計書には、技術基準適合証明番号は書けません(送信機を改造されている為に、技術基準適合証明番号は法的効力を失っているため)。
●工事設計書には、技術基準適合証明番号は書けません(送信機を改造されている為に、技術基準適合証明番号は法的効力を失っているため)。
発射可能な電波の型式から定格出力までを記載してください。
送信機の取扱説明書を参考にして記載してください。
技術基準適合証明番号 → KH276XXXXX(50W低減済)XXXXXは個別番号、あるいは IC-706MK2GM あるいは 02KN339 ⇐ この番号は申請される無線機の物ではありません。
以上よろしくお願いいたします。
JARD保証事業センター
【再問合せ】
譲り受けた時、個人情報だと言って、修理依頼者の住所、氏名、電話番号記載の部分を切り取ってあるんです
下は切れてないのですが、ダメですか?
お世話になっております。
改造証明書をお送り頂く際に、別紙でその理由を記載したものも
一緒にお送りください。
以上よろしくお願いいたします。
JARD保証事業センター
1.保証認定申請書にはどう書けばいのでしょうか
JARDの解答
保証願書には次のとおり記載してください。
・送信機の名称等欄
IC-706MK2/50W改造
・技適番号又はJARL登録機種の登録番号欄
KH276XXXXX/50W改造
【返信】
●添付された改造証明書で結構ですが、上下が切れていますので、そのものを添付してください。(問い合わせメールには住所部分を切り取られた修理明細書の画像を添付)
到着した箱には住所部分を切り取られた修理明細書があり、それをJpegで添付したものだったので、」譲り受けた時、個人情報だと言って、修理依頼者の住所、氏名、電話番号記載の部分を切り取ってあるんです」とメールで説明
【返信】
●改造証明書をお送り頂く際に、別紙でその理由を記載したものも一緒にお送りください。
1. 住所部分が切り取られた修理明細書のPDF
2. 住所が切り取られた修理明細書である理由(オークション取引で入手したが個人情報部分が切り取られていた顛末を記す文書のPDF
3. 送信系統図(送信機全部)
4. 付属装置系統図(パーソナルコンピュータと各送信機との切替)
5. 付属装置の諸元(すでに保証済みの諸元に送信機を追加したもの)
を梱包したZIPファイルをJARDへ送信しました(2018/9/12 21:29)
2018/9/21(金)
記入したはずの工事設計書第6送信機の電波型式等々が欠落していたり、終段管の型式が違うなど修正を経て、JARDの保証認定書が送られてきました
2018/9/22(土)
電子申請LiteでJARD保証認定書を添付書類追加して、関東総通へ申請書を送信しました
2018/9/25(火)受付処理中
2018/10/4(木)審査終了
【まとめ】
●メーカ修理で50W低減改造の場合、修理明細書を添付して免許申請することにより、自作機扱いの申請とはなりますが、改造方法などの面倒な資料の提出は必要なく、JARL登録機種同様の簡素な手続きにて、JARDやTSS株式会社の保証を受けて免許申請することが可能です
2018年9月25日火曜日
中華Pad Chuwi T10 Pro iPhone USB テザリングをする
iPhone とUSBテザリングする場合、iTunesをインストールする必要がありますが、音楽の同期やバックアップの必要がない場合、フルインストールは必要ありません
iTunes無しのWindows10 64bitのPCでテザリング方法
7zip(私はportable版を)とiTunesインストール用のファイルが必要です
これで、いつでもどこでもインターネット接続できるようになりました
iTunes無しのWindows10 64bitのPCでテザリング方法
7zip(私はportable版を)とiTunesインストール用のファイルが必要です
これで、いつでもどこでもインターネット接続できるようになりました
2018年9月17日月曜日
CW Skimmer 購入 2018/9/16
CWGetかCW Skimmer か比較していたのですが、CW Skimmer の解読力を買って、使用期間残り3日でとうとう購入しました
SDNRadioで広帯域受信の方がいいのですが、リグ接続3MHzですが、十分使えます
SDNRadioで広帯域受信の方がいいのですが、リグ接続3MHzですが、十分使えます
2018年9月8日土曜日
2018年9月2日日曜日
UHV-6 と HC-100 で調整の備忘録 その2
2018年9月1日土曜日
UHV-6とHC-100でSWR調整の備忘録
先日米国から届いた、L-18とL-35をUHV-6に水平に接続してみました
L-35はコイル部とエレメントで約1メートル突き出ていますので、運用時以外は固定的に接続しておくのは危ないようです
さて、押し入れにしまっていた東京ハイパワーのアンテナカップラーHC-100を見つけたので、試運転がてらUHV-6調整に使用しました
現在のところ
L-35 3.565MHzあたりでも1.5まで落ちません
L-18 18.068MHzで1.2以上
L-28 28.100MHzで1.1に調整したところ、28.780MHzあたりでまた1.1になるというおまけがありました
最近、コメット社はアンテナチューナーという名で手動式のアンテナカップラを出してきたので、古いものも使えるので、これで運用します
【HC-100】HC-100 取扱い簡易マニュアル
L-35はコイル部とエレメントで約1メートル突き出ていますので、運用時以外は固定的に接続しておくのは危ないようです
さて、押し入れにしまっていた東京ハイパワーのアンテナカップラーHC-100を見つけたので、試運転がてらUHV-6調整に使用しました
現在のところ
L-35 3.565MHzあたりでも1.5まで落ちません
L-18 18.068MHzで1.2以上
L-28 28.100MHzで1.1に調整したところ、28.780MHzあたりでまた1.1になるというおまけがありました
最近、コメット社はアンテナチューナーという名で手動式のアンテナカップラを出してきたので、古いものも使えるので、これで運用します
【HC-100】HC-100 取扱い簡易マニュアル
ツマミ/MHz
|
80m
3.515
UHV-6
1.5まで
|
40m
7.050
UHV-6
1.0
|
20m
14
|
15M
21.100
UHV-6
1.0
|
10m
28.100
UHV-6
1.1
|
TUNE
|
25(40)
|
48(40)
|
55
|
55(65)
|
25(100)
|
LOAD
|
50(20)
|
55(45)
|
80
|
65(75)
|
25(45)
|
- ①SWR CAL → 左いっぱいに回し切る
- ②METER SELECT → FWD
- ④TUNER ⑤LOAD → それぞれ数値ダイヤルの表の位置
- ⑥BAND → 使用する周波数帯
- ⑦MODE → COPPLER
- 送信機から連続キャリアのなるべく小さい送信方法5~10W程度を送りメーターSWR表示がメータースケールの上限になるように①SWR CALツマミを右に回す
- ③XMETER SELECTツマミをSWR REFの位置に切り替え、④TUNEと⑤LOADツマミを少しずつ交互に回し、メーターの指示が最小になるようにします
- ※参考までに表に位置を示します
- SWRを確定するには、まず②METER SELECTツマミをFWDの位置にセットし、送信状態にて、①SWR CALツマミを回して、メーターの表示がフルスケール±∞になるようにします。 次に、②METER SELECTツマミをSWR REFの位置に切り替えた時の指示がSWR値です。
- 送信出力を確定するには、送信機の定格出力にあわせ、①METER SELECTツマミを200Wまたは20Wにセットする。
- ⑦MODEツマミをDIRECTの位置にセットすると、送信電力がカップラー回路を通らずに直接⑧OUTコネクタより出力されます。
- 送信中、不用意に⑥BANDまたは⑦MODE切り替えツマミを回しますと、スイッチの接点などが損傷する事が有りますのでご注意ください。
2018年8月28日火曜日
UHV-6 のオプションエレメント L-35/L-18 が米国から到着 2018/8/27
2018/8/27 8:27AM 宅配ボックスへ配達済みのメールが有りました
遥か、HAMCITY CA,USA から約1週間で届きました
帰宅後、宅配ボックスから受け取った後、十分な時間が無いので梱包を解いただけですが、
L-35(3.5MHz用)とL-18(18MHz用)の2個が入ってました
遥か、HAMCITY CA,USA から約1週間で届きました
帰宅後、宅配ボックスから受け取った後、十分な時間が無いので梱包を解いただけですが、

L-35 コイルは7MHzと同じですが、そして長い50cm以上あろうかと思います
エレメントをつけると1メートル超えるかも 切る前のエレメント長は55cmでした
水平に設置できそうにないな、と思います
エレメントをつけると1メートル超えるかも 切る前のエレメント長は55cmでした
水平に設置できそうにないな、と思います
L-18 コイルは7MHzと同じですが、でも短い切る前のエレメント腸は8.1cmでした
水平に設置できそうです
これから、1mmカットでそれぞれ何KHz調整できるのか検索して調べてみます
水平に設置できそうです
これから、1mmカットでそれぞれ何KHz調整できるのか検索して調べてみます
2018年8月26日日曜日
ハムフェア2018 へ行ってきました
2018/8/25(土)~26(日)と東京国際展示場(ビッグサイト)西館2 で行われた、ハムフェア2018へ行ってきました
2018/8/25(土)はお昼から行き、墨田ウェーブ無線クラブのお手伝いを少しですがやりました そこで、144/430/1200の3バンドハンディー機アルインコ DJ-G7が気になりまして、ハムフェア会場で買うぞと思って帰りました
2018/8/26(日)は午前中行き、早速、アルインコ DJ-G7を買い(本体とスピーカーマイクのセット)と組み立て式の4エレループ八木を買いました
宇都宮のフレンド局とアイボールの約束は、お昼ご飯の時間間際に合うことができました
D-STARにはまた遠くなったのですが、430/1200の移動に使いたいと思っています
早速、技術適合認定機なので、電子申請 Lite で変更届出をしました
届出ですので、関東総通が受け付けた時点で使用開始できるはずです
2018/8/25(土)はお昼から行き、墨田ウェーブ無線クラブのお手伝いを少しですがやりました そこで、144/430/1200の3バンドハンディー機アルインコ DJ-G7が気になりまして、ハムフェア会場で買うぞと思って帰りました
2018/8/26(日)は午前中行き、早速、アルインコ DJ-G7を買い(本体とスピーカーマイクのセット)と組み立て式の4エレループ八木を買いました
宇都宮のフレンド局とアイボールの約束は、お昼ご飯の時間間際に合うことができました
D-STARにはまた遠くなったのですが、430/1200の移動に使いたいと思っています
早速、技術適合認定機なので、電子申請 Lite で変更届出をしました
届出ですので、関東総通が受け付けた時点で使用開始できるはずです
2018年8月25日土曜日
第831回A1C OAM@7.02550MHz 2018/8/25
本日のキー局はJR5GWR/JCC3901 高知県高知市から、7:00から始まりました
当初はコンディションもよくて取ってくれそうでしたが、途中8J1HAM/1が始まり、聞こえづらくなりました
また、ATAS-120Aに比べて、UHV-6は飛ばないようです
8:00を過ぎて、コンディションが回復して、CQコールが多くなったので、何度も呼び、やっと取ってもらえました
また、8J1HAM/1@7.0270MHzもコールし、取ってもらえました
これからゆっくり、ハムフェアへ行こうと思います
当初はコンディションもよくて取ってくれそうでしたが、途中8J1HAM/1が始まり、聞こえづらくなりました
また、ATAS-120Aに比べて、UHV-6は飛ばないようです
8:00を過ぎて、コンディションが回復して、CQコールが多くなったので、何度も呼び、やっと取ってもらえました
また、8J1HAM/1@7.0270MHzもコールし、取ってもらえました
これからゆっくり、ハムフェアへ行こうと思います
2018年8月20日月曜日
第830回A1C OAM@7.02500MHz 2018/8/18
今回のキー局は7N4CLI/JCC1210 千葉県茂原市 からでした
開始早々はよいコンディションで、1エリアでもよく聞こえていました
今回からUHV-6 アンテナで参加しましたのですが、最後の最後で何度かコールを打ち、取ってくれて、応答中に急に落ち込んでしまいました
不安定な中ありがとうございました
2018年8月18日土曜日
UHV-6 調整 備忘録
昨日の晩と今朝とで大方のバンド調整を行いました
調整に用いたのは、DAISOで買った0.9mm 7メートルのステンレス線です
あらかじめ、オリジナルで付いていたエレメントと同じ長さに、先ほどのステンレス線を切ってそろえておきました
私の場合、ほぼ垂直に立てるため、頂点につけるエレメントは24MHz改としました(後で変更します)
そして、21MHz、28MHzと7MHzは水平に並べて取り付けました
最初、くるくる回る状態でしたが、固定のネジのありかがわかり、固定しました
7MHzの調整
はじめは7MHz以下になっていたためか、全バンドでSWR高かったです
エレメントを説明書通り 4KHz/1mmで計算して 今7.000~7.032MHzが底になってます(CW向き)その後急に悪くなります
21MHzの調整
ほぼ無調整で、21.270MHzを底にほぼバンド内1.1(RigSWR目視)
付け替えるとSWRが悪くなります(要注意)
28MHzの調整
ほぼ無調整で、29.000MHzあたりだったので、28.260MHzが底で調整
バンド幅が広いので、CWに持ち込むのは後にしました
24MHzの調整
なぜか、第一電波のHV7CX用の28MHzエレメント(HCV28)を持っていたので、オリジナルエレメントをステンレス線に変えて、4.6KHz/1mm計算で約6cm足してつけてみました
バンド幅内で1.5~2(RigSWR目視)でそのままにしてます
3.5MHz/18MHz エレメントを注文しました(アメリカです 笑)
ATAS-120A+2.5メートルに比べて、飛びは落ちます しかし、チューニングしなくていい点楽です
A1C OAM では何度かコールを打たないと取ってもらえませんでした
調整に用いたのは、DAISOで買った0.9mm 7メートルのステンレス線です
あらかじめ、オリジナルで付いていたエレメントと同じ長さに、先ほどのステンレス線を切ってそろえておきました
私の場合、ほぼ垂直に立てるため、頂点につけるエレメントは24MHz改としました(後で変更します)
そして、21MHz、28MHzと7MHzは水平に並べて取り付けました
最初、くるくる回る状態でしたが、固定のネジのありかがわかり、固定しました
7MHzの調整
はじめは7MHz以下になっていたためか、全バンドでSWR高かったです
エレメントを説明書通り 4KHz/1mmで計算して 今7.000~7.032MHzが底になってます(CW向き)その後急に悪くなります
21MHzの調整
ほぼ無調整で、21.270MHzを底にほぼバンド内1.1(RigSWR目視)
付け替えるとSWRが悪くなります(要注意)
28MHzの調整
ほぼ無調整で、29.000MHzあたりだったので、28.260MHzが底で調整
バンド幅が広いので、CWに持ち込むのは後にしました
24MHzの調整
なぜか、第一電波のHV7CX用の28MHzエレメント(HCV28)を持っていたので、オリジナルエレメントをステンレス線に変えて、4.6KHz/1mm計算で約6cm足してつけてみました
バンド幅内で1.5~2(RigSWR目視)でそのままにしてます
3.5MHz/18MHz エレメントを注文しました(アメリカです 笑)
ATAS-120A+2.5メートルに比べて、飛びは落ちます しかし、チューニングしなくていい点楽です
A1C OAM では何度かコールを打たないと取ってもらえませんでした
2018年8月17日金曜日
スケジュールOAM@144.040MHz 2019/8/16
今回も3パターンの練習をしました
今回のキー局は杉並局でした
2度目のV-2000ですが、今回はコンディションなのかS0でしか聞こえませんでした
また、かすかではありますが、宇都宮局が聞こえました 私のQSOは聞けていたのかわかりません
今回のキー局は杉並局でした
2度目のV-2000ですが、今回はコンディションなのかS0でしか聞こえませんでした
また、かすかではありますが、宇都宮局が聞こえました 私のQSOは聞けていたのかわかりません
2018年8月16日木曜日
コメット UHV-6 アンテナを購入しました
Yahooショッピングで、5の付く日ポイント14倍だったので、買おうかどうしようか迷っていた、コメット UHV-6 7/21/28/50/144/430 モービルアンテナ を購入しました
オプションの3.5MHz と 18MHz も買えるみたいです
2018/8/17 佐川急便で18:00頃到着
早速ATAS-120Aと交換
カウンターポイズはそのままでOKでした
7MHzは先頭ではなく水平にしました 調整はクリティカルで、7.050付近になってますが、SWR最適地が狭いです リグのSWR表示のあまあまの調整です
21MHzを同じく水平にしてますが、SWR高めで、バンド幅全体でSWRが落ちません
28MHzwトップに置きましたが、これは28.400MHz付近で落ちてます
早速、7MHzでCWを聞きましたが、断然聞こえます
広島県廿日市市と新潟県小千谷市の局とCWでQSOできました
2018/8/19 15:20 Hamcity.com からオーダー受領のメールが到着
2018/8/21 06:47 Hamcity.com からFeDExで発送した旨メールが到着
2018/8/21 06:48 FeDexから発送メールとTracking number のメール到着 到着予定は8/24(金)のもよう
オプションの3.5MHz と 18MHz も買えるみたいです
2018/8/17 佐川急便で18:00頃到着
早速ATAS-120Aと交換
カウンターポイズはそのままでOKでした
7MHzは先頭ではなく水平にしました 調整はクリティカルで、7.050付近になってますが、SWR最適地が狭いです リグのSWR表示のあまあまの調整です
21MHzを同じく水平にしてますが、SWR高めで、バンド幅全体でSWRが落ちません
28MHzwトップに置きましたが、これは28.400MHz付近で落ちてます
早速、7MHzでCWを聞きましたが、断然聞こえます
広島県廿日市市と新潟県小千谷市の局とCWでQSOできました
2018/8/19 15:20 Hamcity.com からオーダー受領のメールが到着
2018/8/21 06:47 Hamcity.com からFeDExで発送した旨メールが到着
2018/8/21 06:48 FeDexから発送メールとTracking number のメール到着 到着予定は8/24(金)のもよう
2018年8月10日金曜日
スケジュールOAM@144.040MHz 2018/8/9
今回も3パターンの練習をしました
今回のキー局は杉並区の局でした
V-2000にアンテナを換えて、初の交信でしたが、前はSが全く有りませんでしたが、ピーク2のシグナルを示しました
しかし、宇都宮の局はコンディションが悪くまったく聞こえませんでした 杉並の局は2回目までは途中まで聞こえたのことでした
また、今回は7月に大阪に引っ越された局が東京に来ていて、コールされたので、私だけですが交信をしました
今回のキー局は杉並区の局でした
V-2000にアンテナを換えて、初の交信でしたが、前はSが全く有りませんでしたが、ピーク2のシグナルを示しました
しかし、宇都宮の局はコンディションが悪くまったく聞こえませんでした 杉並の局は2回目までは途中まで聞こえたのことでした
また、今回は7月に大阪に引っ越された局が東京に来ていて、コールされたので、私だけですが交信をしました
2018年8月8日水曜日
FDコンテスト 2018
2018年8月4日(土)18:00~20:00 2時間だけですが、フィールドデイ・コンテストに50MHz/CW/Lで参加しました
今回もCTESTWINを使いました
こちらからCQではなく、呼びまわりでしたが、19局 10地域(07/福島、09/長野、10/東京、11/神奈川、12/千葉、13/埼玉、14/茨城、15/栃木、17/山梨、18/静岡)と交信ができました
来年はCQ出せるようにしたいですね
今回もCTESTWINを使いました
こちらからCQではなく、呼びまわりでしたが、19局 10地域(07/福島、09/長野、10/東京、11/神奈川、12/千葉、13/埼玉、14/茨城、15/栃木、17/山梨、18/静岡)と交信ができました
来年はCQ出せるようにしたいですね
2018年8月4日土曜日
第828回 A1C OAM@7.02500MHz 2018/8/4
第828回A1C OAMが 7.02500MHzで行われました
今回はダブルキー局で、6:00から3.512MHzと同時に7.0275MHzで行われました
JI7HIF JCC0606 とJR0DIL局でした
JR0DIL局 7.0275MHzは入感が思わしくなく、早々にあきらめて、JI7HIF局 7:00からの7.02500MHzを待ちました
強く入感しており、パイルもひどかったですが、1時間過ぎの8:08頃に取ってもらいました
JI7HIF JCC0606 とJR0DIL局でした
JR0DIL局 7.0275MHzは入感が思わしくなく、早々にあきらめて、JI7HIF局 7:00からの7.02500MHzを待ちました
強く入感しており、パイルもひどかったですが、1時間過ぎの8:08頃に取ってもらいました
2018年8月2日木曜日
スケジュールOAM 2018/8/2
本日は、杉並の局と宇都宮市の局とHFでの取り組みをしました
7.024MHzでは両局ともかすかに聞こえましたが、交信ならず
21.055MHzでは杉並局が51N/5NNで交信成立
28.050MHzでは両局とも聞こえませんでした
最後に、50.250MHzでは杉並局が51N/4NNで交信成立でした
各局、お疲れさまでした
7.024MHzでは両局ともかすかに聞こえましたが、交信ならず
21.055MHzでは杉並局が51N/5NNで交信成立
28.050MHzでは両局とも聞こえませんでした
最後に、50.250MHzでは杉並局が51N/4NNで交信成立でした
各局、お疲れさまでした
2018年8月1日水曜日
JD1BHA@7.01000MHz 2018/7/30
2018/7/30(月)夕食後、7メガCWをウォッチしていたら、JD1BHA 東京都小笠原支庁小笠原村
のコールが7.01000MHzで聞こえていたので、呼びました
多くの局からのコールだったので、時間がかかりましたが、取ってもらいました
初めてのQSOでした ありがとうございました
のコールが7.01000MHzで聞こえていたので、呼びました
多くの局からのコールだったので、時間がかかりましたが、取ってもらいました
初めてのQSOでした ありがとうございました
2018年7月28日土曜日
第827回 A1C OAM@7.02500MHz 2018/7/28
第827回 A1C OAMが06:50頃から7.02500MHzで行われました
今回のキー局はJH5YCW/5(四国A1CLUB)OP:JA5IVG/YASU JCC3601 香川県高松市からでした
元々5エリアには相性が悪く、緩やかなQSBがあるかと思ったら、急に落ちるコンディションでした
やっぱり、パイル状態で、なかなか正攻法では取ってくれませんでしたが、8:15ころコンディションが上がったところで、取ってもらえました
10M/14Mの後、9:50くらいから18.0915MHzでサービスされていたので、コンディションがいいうちに取ってもらいました
1日に2回QSOできました
今回のキー局はJH5YCW/5(四国A1CLUB)OP:JA5IVG/YASU JCC3601 香川県高松市からでした
元々5エリアには相性が悪く、緩やかなQSBがあるかと思ったら、急に落ちるコンディションでした
やっぱり、パイル状態で、なかなか正攻法では取ってくれませんでしたが、8:15ころコンディションが上がったところで、取ってもらえました
10M/14Mの後、9:50くらいから18.0915MHzでサービスされていたので、コンディションがいいうちに取ってもらいました
1日に2回QSOできました
2018年7月22日日曜日
Ⅴ-2000 設置 50/144/430MHz GP
十数年前に購入して使っていたVU(50/144/430)の第一電波工業のDiamond アンテナ V-2000 GP をベランダに設置しました
ベランダの底から天井ぎりぎりに垂直しかも手すり枠に直接つけるように設置しました
マンションの途中階で、斜めや横にできないので、このような設置になりました
モービルアンテナよりはましかなと思ってます
2018/7/25 追記
根元の接続ネジとベランダ手すり枠を直結したら、SWR(FT-857DM内臓)があストンと落ちました、50MHzのラジアルは目一杯差し込んだ状態で、50.500MHzあたりが底になってます(笑)
2018/7/28 追記
なぜかSWRが高くなって使えなくなってます
モービルアンテナよりはましかなと思ってます
2018/7/25 追記
根元の接続ネジとベランダ手すり枠を直結したら、SWR(FT-857DM内臓)があストンと落ちました、50MHzのラジアルは目一杯差し込んだ状態で、50.500MHzあたりが底になってます(笑)
2018/7/28 追記
なぜかSWRが高くなって使えなくなってます
2018年7月21日土曜日
第826回 A1C OAM@7.02500MHz 2018/7/21
第826回A1C OAMが07:00から7.02500MHzで行われました
6:30から3.518MHzあたりで行われていましたが、QRVできず、7MHzを待ちました
今回のキー局はJH2CMH JCC2032(愛知県日進市)でした
開始当初から、コンディションが良く、途中1,2回の沈みがありましたが、開始30分以内に取っていただきました
雑な打ち方では拾ってもらえないのだなと実感しました
今回のキー局はJH2CMH JCC2032(愛知県日進市)でした
開始当初から、コンディションが良く、途中1,2回の沈みがありましたが、開始30分以内に取っていただきました
雑な打ち方では拾ってもらえないのだなと実感しました
2018年7月14日土曜日
第825回A1C OAM@7.02500MHz 2018/7/14
第825回A1C OAMが6:30から7.02500MHzで行われました
今回のキー局はJA9BSL JCC2901(福井県福井市)でした
開始当初からコンディションが良く、多くの局から呼ばれてパイル状態でした
2時間近く呼び続けましたが、コンディションが落ち何も聞こえなくなりましたが、少し浮き上がってコンディションが回復したところでピックアップしていただきました
少しづつ耳が慣れてきているのを実感しました
2018年7月13日金曜日
スケジュールOAM@144MHz 2018/7/12
杉並区の局とCWの練習を行いました
599BK/ショートラバースタンプ/RIG/WX等のラバースタンプの練習をしました
60文字/12ワード くらいしかまだ受信できませんが
受信練習続けてけて行こうと思います
60文字/12ワード くらいしかまだ受信できませんが
受信練習続けてけて行こうと思います
2018年7月7日土曜日
第824回 A1C OAM@7.0255MHz 2018/7/7
今回のキー局はJI3CJP JCC2304(滋賀県近江八幡市)でした
朝から快晴で、コンディションも良く、浮き沈みは有りましたが、縁がいい3エリアからなので、開始早々の早い段階で取っていただきました
スケジュールOAM@144MHz 2018/7/5
定型文のところでは確信のある力強い打鍵でした
また、ほぼ交信文も取れたとのことでした
宇都宮の局長さんは時間が合わず、次回交信持ち越しとなりました
まだまだ、打ち間違いや迷いがあるので、練習します
2018年7月1日日曜日
CHC OAM@144.030MHz 2018/6/30
CHC ヒヨコクラブのOAMに599BK練習に参加しました
今回のキー局は神奈川県大和市の局長さんでした
慌てずスムーズにRSTの交換ができました
今回のキー局は神奈川県大和市の局長さんでした
慌てずスムーズにRSTの交換ができました
2018年6月30日土曜日
第823回 A1C OAM@7.02250MHz 2018/6/30
第823回A1C OAM が07:00から 7.0225MHzで行われました
今回のキー局は JG6FQW/1 JCG13008/D(埼玉県比企郡滑川町)でした
7.02500MHz でずっと待機してましたが、聞こえて来ないので、A1C Chat を覗くと、7.0225MHz で始まっているとのことでしたので、周波数を変更して待機しました
最初はコンディションが悪く、キー局がまったく聞こえず、パイルも遠くでしか聞こえなかったので、コンディション上昇を待ちました
07:30を超えたところでコンディションが上昇したので、キー局をコールし、早い段階でピックアップしていただきました
2018年6月28日木曜日
スケジュール CW OAM@144MHz 2018/6/27
杉並区の局長さんとスケジュールOAMを行いました1ST/2ST/3STと交信しました
連絡不足で、栃木県宇都宮市の局長さんとは更新できませんでした
終了後、東京都中央区の局長さんに呼ばれたので、CWで交信しました
杉並区の局長さんも交信したそうです
連絡不足で、栃木県宇都宮市の局長さんとは更新できませんでした
終了後、東京都中央区の局長さんに呼ばれたので、CWで交信しました
杉並区の局長さんも交信したそうです
2018年6月23日土曜日
CHC OAM@144.030MHz 2018/6/23
神奈川県CW愛好のひよこクラブによる定例のOAMが21:00からあり、たまごクラブからも全員参加しました
本日のキー局は川崎市幸区と近場だったので、強力に入感してました
たまごクラブからは江東区/杉並区/栃木県宇都宮市と私の4局が連続してキー局に取ってもらいました
本日のキー局は川崎市幸区と近場だったので、強力に入感してました
たまごクラブからは江東区/杉並区/栃木県宇都宮市と私の4局が連続してキー局に取ってもらいました
YB50NB ORARI50周年記念局 from Indnesia
21.230MHz SSB でインドネシアの記念局YB50NB局と交信できました
YB50AR メイン局も21.200MHzで聞こえていましたがこちらのコール届かずでした
https://yb50ar.orari.or.id/
YB50AR メイン局も21.200MHzで聞こえていましたがこちらのコール届かずでした
https://yb50ar.orari.or.id/
第822回 A1C OAM@7.02650 2018/6/23
本日のキー局はJE4YOG/0 OP:GORIさん/JR0DIL局(長野県松本市)でした
予告通り7:15から7MHzが始まりましたが、緩やかなQSBで沈みこむと何も聞こえなくなってしまいました
浮き上がってきたところでキー局を呼びますが、なかなか取っていただけなくて、終了15分前くらいにやっと取っていただきました
何度もコールサイン確認していただきまして、ありがとうございました
MyRST/439 でギリギリ取っていただいたんだなぁと思いました
なんと、後で、アンテナの調整でSWRが非常に高く、パワーが出ていなかったことがわかりました
送信する前に再度アンテナ調整と送信状態を確認することとしました
予告通り7:15から7MHzが始まりましたが、緩やかなQSBで沈みこむと何も聞こえなくなってしまいました
浮き上がってきたところでキー局を呼びますが、なかなか取っていただけなくて、終了15分前くらいにやっと取っていただきました
何度もコールサイン確認していただきまして、ありがとうございました
MyRST/439 でギリギリ取っていただいたんだなぁと思いました
なんと、後で、アンテナの調整でSWRが非常に高く、パワーが出ていなかったことがわかりました
送信する前に再度アンテナ調整と送信状態を確認することとしました
2018年6月10日日曜日
VR20ZQZ@50.209MHz SSB 2018/6/10
またまた、50MHz SSB でダイヤルを回していると
VR20ZQZ - Lama Island - Hong Kong(香港)
Igor, VR2ZQZ is active with special call VR20ZQZ from Lama Island, Hong Kong 20 year Anniversary of returning Hong Kong to China in 1997.
最初はなかなかコールがわかりませんでしたが、MyRS 55/HisRS 59 で更新できました
VR20ZQZ - Lama Island - Hong Kong(香港)
Igor, VR2ZQZ is active with special call VR20ZQZ from Lama Island, Hong Kong 20 year Anniversary of returning Hong Kong to China in 1997.
最初はなかなかコールがわかりませんでしたが、MyRS 55/HisRS 59 で更新できました
礼文島@50.170MHz SSB 2018/6/10
台風に備えて、ATAS-120Aのワイヤを外して、50MHzでダイヤル回して聞いていたら、北海道礼文郡礼文町 JCG01078A からサービスされていました 50.170MHz SSB
ダメもとで、呼んでみたら、交信できましたQSBの中、My 55/His 59 で交信成立しました高さの条件が良かったのか、モービルホイップで良く飛んでくれました
2018年6月9日土曜日
JAFFメンバー局とのCW交信@7.008MHz
今朝、7.008MHz CW で新潟県佐渡の局がいらっしゃったので、交信しました
その時、JAFF0053 WF179 と追加されていたので、何なんだろうと調べたところ
JAFFについてで、日本の自然公園でアマチュア無線を運用されていることを知りました
JAFF0053は佐渡弥彦米山国定公園(佐渡)からですね
QTH/QRAの情報交換をしました
その時、JAFF0053 WF179 と追加されていたので、何なんだろうと調べたところ
JAFFについてで、日本の自然公園でアマチュア無線を運用されていることを知りました
JAFF0053は佐渡弥彦米山国定公園(佐渡)からですね
QTH/QRAの情報交換をしました
2018年6月2日土曜日
第819回 A1C OAM @144MHz 2018/6/2
本日のA1C OAM はキー局東京都町田市の局長さんで7:00AMから行われました
当初から、キー局が入感せず、呼ばれている局の信号も弱かったです 1エリはスキップ状態でした
その後、144.080MHzにQSYされているという情報が入ったので、さっそくアンテナを付け替えて、何度か呼んでいるうちに、何とか交信成立しました
当初から、キー局が入感せず、呼ばれている局の信号も弱かったです 1エリはスキップ状態でした
その後、144.080MHzにQSYされているという情報が入ったので、さっそくアンテナを付け替えて、何度か呼んでいるうちに、何とか交信成立しました
2018年6月1日金曜日
スケジュールOAM@144MHz 2018/5/31
1ST/2ST/3STとラバースタンプQSOの練習をしました
反省会のSSBへのQSYがうまく行かず、反省会は無しになりましたが、QTH/ハンドルネーム/天気/リグ/アンテナ 等相手からの受信が長くなると集中力が途切れて取れなくなってしまいます
まだまだ、符号として取れた後、単語として理解する時間が無いことと、ニガテな、突っかかる文字がまだまだあることに気付かされました 練習します
2018年5月28日月曜日
HA3FOK/MM ハンガリー FT8交信成功 でも...
HA3FOK/MM PN90 ハンガリー局とFT8で交信できました 28.074MHz RNG 10W HIS ‐07/MY -14 でした
コールはハンガリー局、でもMMですから実際はどこなんでしょうか?
日本みたいですね やっぱり 秋田/青森の日本海側みたいです PN90
コールはハンガリー局、でもMMですから実際はどこなんでしょうか?
日本みたいですね やっぱり 秋田/青森の日本海側みたいです PN90
The 17th A1 CLUB QSO PARTY 2018 参加章をいただきました
エントリー記念に、参加章をいただきました
毎土曜日のA1C OAM も引き続き参加して行こうと思います
2018年5月27日日曜日
8J5KA7O@7.00700MHz
8J5KA7O(最後は---O)
JARL香川クラブ結成70周年
が599で入感、交信できました
朝の一時的なコンディションかもしれませんね
当初は7.00700MHzでしたが、7.00690MHzに運用されていました
2018年5月26日土曜日
第818回 A1C OAM@7.0255MHz
第818回A1C OAM が7.0255MHz で行われました
今回のキー局は宮城県の局長さんでした
7:00AMから7.0255MHzで始まりましたが、コンディションの浮き沈みがあり厳しいコンディションでしたが、9:00AM過ぎの最後の最後まで粘り、取っていただきました
あきらめずに、コールし続けて良かったです
今回のキー局は宮城県の局長さんでした
7:00AMから7.0255MHzで始まりましたが、コンディションの浮き沈みがあり厳しいコンディションでしたが、9:00AM過ぎの最後の最後まで粘り、取っていただきました
あきらめずに、コールし続けて良かったです
2018年5月25日金曜日
スケジュールOAM@144MHz 2018/5/24
2018年3月2日(土)に行われたJARL東京支部主催のCW者新車説明会で知り合った4人で結成したたまごクラブ(ひよこへ孵化するまで)の定例OAMに参加しました
今回は江東区がキー局で、ラバースタンプQSOの3パターンを内容を若干工夫して行いました
ハンドルネームやQTHなど表現を変えて打ってこられたので、思わず聞き返す場面も有りましたが、楽しく終わりました
その後のSSBへ移行しての反省会も、お互いの聞き取り項目の確認など、参考になりました
今回は江東区がキー局で、ラバースタンプQSOの3パターンを内容を若干工夫して行いました
ハンドルネームやQTHなど表現を変えて打ってこられたので、思わず聞き返す場面も有りましたが、楽しく終わりました
その後のSSBへ移行しての反省会も、お互いの聞き取り項目の確認など、参考になりました
2018年5月19日土曜日
第817回欧文OAM@7.0252MHz
毎週土曜日定例のA1クラブのOAMに参加しました
今回は岐阜の局長さんをキー局に06:30 3.515MHz(私は出れませんでした)運用の後、7.0252MHzで運用された時にQSOしていただきました
当局が呼ばれた時、頭が真っ白になり、縦振キーが止まってしまいました
気を取り直して、ブレブレの599BKを返しました
聞き取り、送信とも、まだまだです 練習します
今回は岐阜の局長さんをキー局に06:30 3.515MHz(私は出れませんでした)運用の後、7.0252MHzで運用された時にQSOしていただきました
当局が呼ばれた時、頭が真っ白になり、縦振キーが止まってしまいました
気を取り直して、ブレブレの599BKを返しました
聞き取り、送信とも、まだまだです 練習します
2018年5月18日金曜日
8N1080S@50.088MHz CW 成田山開基1080年記念局 QSO
599BK ですが非常によく聞こえていました
2018年5月12日土曜日
第816回 A1C OAM 20180512
結果は、良く入感してたのですがコンディションの上下があり、QSOはできませんでした
次回も挑戦したいと思います
2018年5月4日金曜日
2018年 東京コンテスト 初参加
2018年5月3日(木)09:00~15:00 東京コンテスト 電信部門 144MHz に10Wで参加しました
ALL JA コンテスト同様、CQを出している局への応答という形で参加しました 十分に聞いてコールもコンテストナンバーも間違いなしにして低速で応答するので、ピックアップされた局長さんありがとうございました
市区町村島・道府県ナンバー: 005 三鷹市、007 府中市、009 調布市、011 小金井市、013 日野市、015 国分寺市、029 あきる野市、030 西東京市、103 港区、107 墨田区、111 大田区、112 世田谷区、118 荒川区、123 江戸川区、203 桧原村、11 神奈川、12 千葉、13 埼玉、15 栃木 以上の19マルチでした
来年は自らCQが出せるように、受信を鍛えて参加したいと思います
ALL JA コンテスト同様、CQを出している局への応答という形で参加しました 十分に聞いてコールもコンテストナンバーも間違いなしにして低速で応答するので、ピックアップされた局長さんありがとうございました
市区町村島・道府県ナンバー: 005 三鷹市、007 府中市、009 調布市、011 小金井市、013 日野市、015 国分寺市、029 あきる野市、030 西東京市、103 港区、107 墨田区、111 大田区、112 世田谷区、118 荒川区、123 江戸川区、203 桧原村、11 神奈川、12 千葉、13 埼玉、15 栃木 以上の19マルチでした
来年は自らCQが出せるように、受信を鍛えて参加したいと思います
2018年5月2日水曜日
CTESTWIN CW SCU-17 設定
2018年ALL JA のCW部門に参加して、CTESTWIN を活用しました Versionは4.21です
皆さんもお使いと思いますが、今回、CQ局への応答とログの記録と電子ログ出力を使ってみました
SCU-17 とCTESTWIN の設定ですが、私の場合、標準のCOMポートが3なので、
CW設定画面で、「CWポート」の項目を「シリアル」「COM3」と「KeyOut:DTR,PTT,RTS」の「チェック外す」という設定をしてます
それと、PTT制御する のチェックを外す
皆さんもお使いと思いますが、今回、CQ局への応答とログの記録と電子ログ出力を使ってみました
SCU-17 とCTESTWIN の設定ですが、私の場合、標準のCOMポートが3なので、
CW設定画面で、「CWポート」の項目を「シリアル」「COM3」と「KeyOut:DTR,PTT,RTS」の「チェック外す」という設定をしてます
それと、PTT制御する のチェックを外す
2018年4月8日日曜日
Chuwi Hi10 Pro クリーンインストール
去年購入した、中華PADです Windows10 Home とRimixOS(Android)デュアルブート機ですが、Androidを使わないし、容量拡張のためクリーンインストールをしました
参考にしたページに詳しく書いてありますが、その手順で順調にインストールできました
ドライバーもWebカメラ以外の操作は有りませんでした
訳57GByteの容量を確保でき十分遊べる機種になりました
アマチュア無線用にカスタマイズしてゆきます
Ctestwin/HAMLOG/WSJT-X/JTAlart などインストールして環境整備してゆきたいとお思います
参考にしたページに詳しく書いてありますが、その手順で順調にインストールできました
ドライバーもWebカメラ以外の操作は有りませんでした
訳57GByteの容量を確保でき十分遊べる機種になりました
アマチュア無線用にカスタマイズしてゆきます
Ctestwin/HAMLOG/WSJT-X/JTAlart などインストールして環境整備してゆきたいとお思います
2018年3月10日土曜日
WSJT-XとSCU-17の設定(備忘録)
FT8運用にあたり、パソコンとSCU-17の設定を残しておきたいと思います
パソコン(サウンド)はマイクとスピーカを逆に勘違いしてました
WSJT-Xへの入力は「マイク(USB)」でした、このゲインを20%位にします WSJT-8のレベル表示アンテナを繋げる前で-20dB、繋げてが35dB~40dB位になってます
WSJT-Xからの出力は「スピーカ(USB)」でした、私は20%にしてます
SCU-17は、RXゲイン8時方向、TXゲイン16時方向です
RigはDIGモードでDIG GAIN 50 です
まだまだ、運用しながら試行錯誤で調整して行きます
パソコン(サウンド)はマイクとスピーカを逆に勘違いしてました
WSJT-Xへの入力は「マイク(USB)」でした、このゲインを20%位にします WSJT-8のレベル表示アンテナを繋げる前で-20dB、繋げてが35dB~40dB位になってます
WSJT-Xからの出力は「スピーカ(USB)」でした、私は20%にしてます
SCU-17は、RXゲイン8時方向、TXゲイン16時方向です
RigはDIGモードでDIG GAIN 50 です
まだまだ、運用しながら試行錯誤で調整して行きます
2018年3月1日木曜日
ATAS-120Aと遊ぶ
アマチュア無線技士らしからぬ、技術的根拠が全く無い、試行錯誤(遊び)の話です
ATAS-120Aはそれ自体で7/14/18/21/24/28/50/144/430MHzが運用可能なアンテナで移動運用時に活用されていますが、私はアパマン・ベランダ固定運用で使ってます
色々、諸先輩の投稿記事(「ATAS-120A エレメント延長」)を検索して得た情報を基に、下記の構成で百円ショップで買ったワニ口クリップとアルミ線を使って、7/18/21MHzがTUNEボタンで操作できるようになりました(10/14MHzは運用範囲外なので試していません)
なお、2.5mのみの場合、7/50MHzがTUNEボタンで操作でき、1.0mを垂直エレメントの1/2の位置ににクリップすると、7/18MHz(かろうじて)がTUNEボタンで操作できました まったく、技術的根拠は有りませんが、暫く図のような構成で運用してみます
2.5mのヒント1/4λ以上は同調しないのヒント
2018/3/25 追記
現在、エレメント付け根から1/3と1/2の中間(37.5cm)にて運用中
一度、7MHzに同調させてから18MHz あるいは 21MHzに各々で同調させています
ATAS-120Aはそれ自体で7/14/18/21/24/28/50/144/430MHzが運用可能なアンテナで移動運用時に活用されていますが、私はアパマン・ベランダ固定運用で使ってます
色々、諸先輩の投稿記事(「ATAS-120A エレメント延長」)を検索して得た情報を基に、下記の構成で百円ショップで買ったワニ口クリップとアルミ線を使って、7/18/21MHzがTUNEボタンで操作できるようになりました(10/14MHzは運用範囲外なので試していません)
なお、2.5mのみの場合、7/50MHzがTUNEボタンで操作でき、1.0mを垂直エレメントの1/2の位置ににクリップすると、7/18MHz(かろうじて)がTUNEボタンで操作できました まったく、技術的根拠は有りませんが、暫く図のような構成で運用してみます
2.5mのヒント1/4λ以上は同調しないのヒント
2018/3/25 追記
現在、エレメント付け根から1/3と1/2の中間(37.5cm)にて運用中
一度、7MHzに同調させてから18MHz あるいは 21MHzに各々で同調させています
2018年2月22日木曜日
FT8 等の付属装置諸元の変更届が審査完了しました
2018年1月21日に行われたJARL東京支部主催のJT65セミナーに参加してから、JT65の交信方法がわかったので、2018年1月23日にFT8を追加するために、付属装置の諸元の変更届を電子申請で行っていました
参考にした付属装置の諸元はリンクの通り
2018年2月19日に審査完了となりました
今回は、変更申請ではなく、変更届なので受付られた日から使用しても良いと言う局長さんのアドバイスもありましたが、審査完了を待つことにしました
その間、JT65での交信をしながらコツをつかむことができました
参考にした付属装置の諸元はリンクの通り
2018年2月19日に審査完了となりました
今回は、変更申請ではなく、変更届なので受付られた日から使用しても良いと言う局長さんのアドバイスもありましたが、審査完了を待つことにしました
その間、JT65での交信をしながらコツをつかむことができました
2018年1月13日土曜日
Amazon Echo 到着&セットアップ完了
アマチュア無線とは離れますが、本日Amamzon Echo が到着しました
まず、2017年11月10日に招待メールリクエストしたのですが、2018年1月10日にカスタマーサービスに、まだ招待メール来ないけど、いつ来るの?とメールしました
すると、招待の選考基準は公表できないが、招待メールは出している、という主旨の返信がありましたが、翌日、待望の招待メールが来ました 見ると有効期間3日間と書いてあったので、すぐに注文し、翌日の今日到着しました
セットアップは、さほど難しくないのですが、これからスキルをどう増やすかを勉強してゆきます
まずは、Amazon Music、Radiko、tuneInを有効にしたので、tuneIn Radio で海外曲などバックグラウンドで流したいなと思っています
ちなみに、TuneIn Radio はAlexaアプリの××さんのEcho→ミュージック・本→tuneIn から進めてゆき、リスト表示まで進み、聞きたい曲をクリックするだけです
まず、2017年11月10日に招待メールリクエストしたのですが、2018年1月10日にカスタマーサービスに、まだ招待メール来ないけど、いつ来るの?とメールしました
すると、招待の選考基準は公表できないが、招待メールは出している、という主旨の返信がありましたが、翌日、待望の招待メールが来ました 見ると有効期間3日間と書いてあったので、すぐに注文し、翌日の今日到着しました
セットアップは、さほど難しくないのですが、これからスキルをどう増やすかを勉強してゆきます
まずは、Amazon Music、Radiko、tuneInを有効にしたので、tuneIn Radio で海外曲などバックグラウンドで流したいなと思っています
ちなみに、TuneIn Radio はAlexaアプリの××さんのEcho→ミュージック・本→tuneIn から進めてゆき、リスト表示まで進み、聞きたい曲をクリックするだけです
2018年1月3日水曜日
2018 QSOパーティ
2018年のQSOパーティにはじめて挑戦してみました
50MHz SSB で午前中になんとか23局と更新できました
私の環境ではS6くらいのノイズが出てましたが
非力な私の環境でも応答してくれた各局に感謝です
50MHz SSB で午前中になんとか23局と更新できました
私の環境ではS6くらいのノイズが出てましたが
非力な私の環境でも応答してくれた各局に感謝です
2018年1月1日月曜日
2018年 あけましておめでとうございます
2018年 あけましておめでとうございます
昨年は、アマチュア無線を始めましたが、なかなかQSOできませんでした
また、CWをやろうと思っても1局(記念局)止まりでした
今年は、CQ出したいと思います
メインは50MHzのSSB、そしてCWはなんとか1回で相手局コールサインを取れるように頑張りたいと思います
昨年は、アマチュア無線を始めましたが、なかなかQSOできませんでした
また、CWをやろうと思っても1局(記念局)止まりでした
今年は、CQ出したいと思います
メインは50MHzのSSB、そしてCWはなんとか1回で相手局コールサインを取れるように頑張りたいと思います
登録:
投稿 (Atom)
古いICカードリーダー(PaSoRi RC-S370)を使って、マイナポータル・ログイン
健康保険証が紙で発行されなくなり、マイナンバーカードへ登録する必要があるのですが、 マイナポータルへログインするにはスマートフォンかパソコンのICカードリーダーによるログインが必要になります スマートフォンを使い慣れている方はその方法で良いのですが、私は目の衰えから、パソコンか...
-
アマチュア無線技士らしからぬ、技術的根拠が全く無い、試行錯誤(遊び)の話です ATAS-120Aはそれ自体で7/14/18/21/24/28/50/144/430MHzが運用可能なアンテナで移動運用時に活用されていますが、私はアパマン・ベランダ固定運用で使ってます 色々、...
-
2018/9/7(金)ヤフオクでC-706MK2G(50W低減改造 IC-706MK2GM相当)を落札して、2018/9/9(日)に届いた 増設申請するにあたり、JARDへその方法や申請書の書き方についてメールで問い合わせしたので、その備忘録 先ずは、事前の問い合わせ(I...