今年、2023年の干支にちなんだ縦振電鍵、うさぎキーの専用コネクタ基盤が当選したのですが、3.5mmステレオプラグのパーツを買うのが遅れてしまって、昨日入手しました
早速、いただいた基盤にプラグを半田付けし、うさぎキーに装着
3.5mmステレオプラグで簡単に接続できるようになりました
これは取付例です今年、2023年の干支にちなんだ縦振電鍵、うさぎキーの専用コネクタ基盤が当選したのですが、3.5mmステレオプラグのパーツを買うのが遅れてしまって、昨日入手しました
早速、いただいた基盤にプラグを半田付けし、うさぎキーに装着
3.5mmステレオプラグで簡単に接続できるようになりました
これは取付例です2023 IARU HF Championship Contest 2023/07/09 に参加(呼び回りですけど)してみました
今回が初の参加です アンテナの調整が不調で、やっと21MHzに調整し、呼び回りに回りました
Youtubeでも言われていたように、夏枯れ?模様で、春の28MHzのような賑わいを感じられるほど良いアンテナを持ちえませんでした、私のBFな環境ではなかなか聞こえてきませんが、手始めに聞こえてくる中国から呼び回りに回りました
アメリカ本国・東海岸(コネチカット州 CT)は初めてした、また、フィンランド、スウェーデン、イギリスの欧州をとらえたのも嬉しかったですね 夕方のフランスは粘ったのですが、ダメでした
相変わらず、点を追って地図を埋めているわけですが、まだ空白だらけで、いずれは中東、アフリカを捉えてみたいですね
今回のマルチは以下の通りです
08(アメリカ)、28(インドネシア)、29(ウクライナ)、34(ロシア)、44(中国)、45(日本)、49(タイ王国)、54(インドネシア)
各国のHQは
ARRL(アメリカ・ハワイ州)、BDARA(ブルネイ)、CRAC(中国)、JARL(日本)、KARL(韓国)、PARA(フィリピン)、RAST(タイ王国)、RSGB(イギリス)、SRAL(フィンランド)、SSA(スウェーデン)
キー局は小休憩をはさんでも3時間も続けて運用されているので、大変です
7MHzなので、沢山の局がコールしていて、挨拶、QTH、名前、天気、温度くらいの内容ですが、数少ない和文交信なので、手に汗ものでした
少し度胸がついたので、和文CQ局に積極的に応答して交信を楽しもうと思います
中国の 5.5 Festival 特別局を呼んでみました
The 2023 “5.5 festival” was shifted to air waves. 10 stations (B0CRA — B9CRA) across the country will on air and make QSOs with amateur radio operators all over the world. Operation period: 0000Z 1th May to 1200Z 5th May. QSL via BA1GG.
中華人民共和国は日本と同じように1エリア~0エリアの10のエリアに区分されているようです
バンドは異なりますが、昨年と同様CWで、B1CRA、B3CRA、B4CRA、B5CRA、B6CRA、B7CRA、B8CRA の7局とつながりました B2CRAは届きませんでした B9CRA、B0CRAは見つかりませんでした
2023年5月3日(水)09:00~15:00に行われた、第45回東京コンテストに参加しました 点数は欠点が無ければの暫定です
ALL JA と同じくオールバンド(今回は、21MHz、28MHz、50MHz、144MHzのHFハイバンドとVHF)で参加してみました
やはり主役は144MHzになりますが、普段静かな28MHz/50MHzがにぎやかになりました、Eスポはまだのようでした
21MHzでは九州の局と交信できました
2023年4月29日(土)21:00~30日20:59 に行われた、第65回ALL JA コンテストに参加しました
今年は、多くの局と交信しようと思い、マルチバンドで参加しました
開始時は3.5MHzでしたが、ダミーロードのような短縮アンテナでも、なんとか繋げていただきました
翌日は28MHz、21MHz、14MHz、50MHzといろいろ覗きながら、呼び回りました マルチバンドアンテナだったのでこのように使ったのだなぁと初めて思いました
やはり主役は7MHzでした、29日の夜は受信が霧がかかったようなボワーッとした感じでしたが、30日は夕方から終盤にかけて多くの局と交信できました
後でHAMLOGにインポートしてチェックしていたら3つくらい誤りを見つけました
28MHzシングルバンドで、アメリカ:25州、カナダ:4州の計29州、75局と交信しました 聞き取り誤り等で無効になる交信があるので、最終的にどうなるかわかりませんが、アメリカ東海岸、カナダと交信して楽しみました 1~0まで10エリアのAJD的なものができたかなと思います
それにしても、今回の28MHzは大変にぎやかで、国内コンテストを聞いているように賑わっていました
タイの現地での携帯電話SIMはスワンナプーム空港でTravelerSIM が買えますが、現地のセブンイレブンなどで買うSIMは国際ローミング申請を現地で行って帰国する必要がありますのでTravelerSIMの購入をお勧めします 買うときに国際ローミングも頼んだらいいですね
今回は、現地で国際ローミング申請していなかったSIMの期間延長をしてみました 国際ローミングできないので、
AISの方は10BHat(約40円) からTopUp(Rabit LINE Pay から LINE Pay連携、ただしクレジットカードのみ)できるので、経済的ですね
2023年2月11日(土)09:00~15:00
関東UHFコンテストに430MHz電信部門(A430)で参加しました
相変わらず呼びに回ったのですが、もっと受信練習をしなければと思いました
来年はCQデビューしたいです
結果 45局、36地点 でした
東京(10)
100105/100109/100118/100120/1002/1007/1009/1010/1011/1012/1012/1025/1026
神奈川(11)
110117/110118/110306/1114/1115
千葉(12)
120106/1207/1212/1220/1224/1226/1228
埼玉(13)
1302/1308/1327/1339/134404/134408
茨城(14)
1403/1420/1431
栃木(15)
1506
群馬(16)
1603
2月1日にメインに使用しているLenovo G50-80 冷却ファンからカラカ、ガラガラ、ギューンと異音が発生して、壊れてしまうんじゃないかと思いAmazonで探していたらLenovo G50-80用冷却ファンが見つかッと購入しました
2月16日~21日配達予定だったのですが、10日に配達されました
冷却ファンを取り外してみると、沢山の埃が出口にたまっていて、簡単に交換できました
2月のWindows Update で何やらディスプレーの右下に表示されるようになりました
JARL滋賀県支部の記念局アワード(全市全郡賞)CW特記をいただきました
滋賀県内全JCC/Gを記念局と一部局、7と10メガで完成できました
時間がかかりましたが、1つの県にこれまで入れ込んだことはなく、初めての経験でした
健康保険証が紙で発行されなくなり、マイナンバーカードへ登録する必要があるのですが、 マイナポータルへログインするにはスマートフォンかパソコンのICカードリーダーによるログインが必要になります スマートフォンを使い慣れている方はその方法で良いのですが、私は目の衰えから、パソコンか...