2019/2/27(日) JARL神奈川支部主催の技術講習会「CWQSO実践講座」に参加しました
今回の場所は、横浜市の神奈川県立かながわ労働プラザ1階奥でした
9時半の受付前に大方の局長さんが参集されていました
三重県や栃木県など遠方から局長さんも参加されました
講習は実践的で、講義中、実際に講師のキー操作に伴う音を聞き取る形で進みました
午後には、実際に599BK方式で隣の局と模擬交信をしたり、ラバースタンプ、コンテストの模擬交信もありました
設備を用意していただいた事務局やCHCクラブのかたがたに感謝します
私の耳はまだ10WPM程度で、なかなか聞き取りできませんでしたが、講師からの「遊びです」、「いっぱい恥をかきなさい」、「聞き取れる速さで送信する」、「実践で伸びます」を聞き、またCWスイッチが入りました
夜、CWヒヨコクラブ(CHC)の臨時OAMが21:00からあったので、居に一番にキー局と交信させてもらいました
2019年2月18日月曜日
FT-817DN用バッテリーの購入と安定化電源
AmazonでFT-817DN用のバッテリーを購入しました
注文して2週間くらいで中国から届きました
Webにも照会されているように、取り付けにちょっと癖が有りました
外付けではなく、内臓型なので、持ち運びに便利ですね
接続後、電源を入れてみたら、まだ蓄電されていたようで、10.9Vと表示されました
また、その前に、秋月電気で12V/3Aの電源を買いました
このバッテリーを充電するために充電用アダプタが付いてきており、12V/2Aとなっていて、これが使えるので、秋月電気で買う必要も無かったなと思いました
注文して2週間くらいで中国から届きました
Webにも照会されているように、取り付けにちょっと癖が有りました
外付けではなく、内臓型なので、持ち運びに便利ですね
接続後、電源を入れてみたら、まだ蓄電されていたようで、10.9Vと表示されました
また、その前に、秋月電気で12V/3Aの電源を買いました
このバッテリーを充電するために充電用アダプタが付いてきており、12V/2Aとなっていて、これが使えるので、秋月電気で買う必要も無かったなと思いました
2019年2月3日日曜日
FT-817ND 取得と電子申請
昨日の夕方、ヤフオクで落札したFT-817NDが届きました
早速、使用したいので、付属装置を接続しない状態で、電子申請で増設の届出をしました
2019/02/03 受付
2019/02/15 審査終了
2019/2/18 09:48 にチェックしてみたら、2/15に審査完了となっていました
早速、使用したいので、付属装置を接続しない状態で、電子申請で増設の届出をしました
2019/02/03 受付
2019/02/15 審査終了
2019/2/18 09:48 にチェックしてみたら、2/15に審査完了となっていました
登録:
投稿 (Atom)
古いICカードリーダー(PaSoRi RC-S370)を使って、マイナポータル・ログイン
健康保険証が紙で発行されなくなり、マイナンバーカードへ登録する必要があるのですが、 マイナポータルへログインするにはスマートフォンかパソコンのICカードリーダーによるログインが必要になります スマートフォンを使い慣れている方はその方法で良いのですが、私は目の衰えから、パソコンか...
-
アマチュア無線技士らしからぬ、技術的根拠が全く無い、試行錯誤(遊び)の話です ATAS-120Aはそれ自体で7/14/18/21/24/28/50/144/430MHzが運用可能なアンテナで移動運用時に活用されていますが、私はアパマン・ベランダ固定運用で使ってます 色々、...
-
2018/9/7(金)ヤフオクでC-706MK2G(50W低減改造 IC-706MK2GM相当)を落札して、2018/9/9(日)に届いた 増設申請するにあたり、JARDへその方法や申請書の書き方についてメールで問い合わせしたので、その備忘録 先ずは、事前の問い合わせ(I...