2025年9月27日(土)のA1C OAMが丁度1200回になるのを記念して12局のキー局によるOAMが実施され、参加証しました
12局すべてチェックインしたかったのですが、私の無線環境ではできないキー局もあり、結果7局/9回のチェックインができました
2018年5月の815回から始めて、毎週チェックインはできませんが、これからもチェックインを楽しみたいと思います
30年前に開局し、途中中断していたアマチュア無線ですが、定年退職を期に再開することにしました アマチュア無線に関して投稿して行こうと思います
2025年9月27日(土)のA1C OAMが丁度1200回になるのを記念して12局のキー局によるOAMが実施され、参加証しました
12局すべてチェックインしたかったのですが、私の無線環境ではできないキー局もあり、結果7局/9回のチェックインができました
2018年5月の815回から始めて、毎週チェックインはできませんが、これからもチェックインを楽しみたいと思います
久しぶりにFacebookを開いてみていたら、ボケ防止に5項目について1行ずつ毎日日記をつけると良いという記事を見つけました
その5項目とは
いつまで続くか、今日からやってみよう
2025年7月5日(土)21:00~6日(日)15:00 JARL開催の6m and Down コンテストに参加しました
IC-705パーティの最中でしたので、IC-705/5W で144/430 QRP/CWで参加しました 平々凡々のスコアですが、楽しんで参加できました
430MHzでは、07福島、09長野、10東京、11神奈川、12千葉、13埼玉、14茨城、15栃木、16群馬、17山梨、18静岡、とコンテストナンバーを交換することができました
[RAWスコア情報](総合チェック前のスコア) :0 JH1VMM :1 CP ::Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH ::144 32 32 9 -> 288 32 0 ::430 54 54 11 -> 594 54 0 ::TOT 86 86 20 -> 1720 86 0 [解析結果] コンテストの名称: 6m AND DOWNコンテスト 参加部門種目コードナンバー: CP (電信 シングルオペ QRP) コールサイン: JH1VMM 総得点: 1720
健康保険証が紙で発行されなくなり、マイナポータルで健康保険証を有効にする必要があるのですが、マイナポータルへログインするにはスマートフォンかパソコンのICカードリーダーによるログインが必要になります
スマートフォンを使い慣れている方はその方法で良いのですが、私は目の衰えから、パソコンから使用したいので、どうしてもICカードリーダーが必要になります
接触型のICカードリーダーを持っているのですが、接触型はICチップに傷がつくので、それ以前に持っていたSONY RS-C370でマイナンバーカードを読み込めないか試してみました
この機器はUSB-Bなのでご注意ください
すでにRS-C370は販売中止となり、後継機種RS-C380が出ていて、ドライバー類が見れません
いろいろ検索していたら、「RC-S330とRC-S370はマイナンバーカードに対応できます」で必要なドライバー類の紹介がありました
紹介先のサイトから、「① NFCポートソフトウェア Version 5.6.9.0」と「② PC/SC アクティベーター for Type B」をダウンロードし、順番にインストールします
EdgeでもChromeでもマイナポータルで読み取りができ、ログインできました
最後に、同じパソコンで家族のマイナポータルを利用する場合、その都度ログアウトが必要です
マイナポータルのログアウトは見つけにくいのですが、メニューをクリックして、下にスクロールすると「ログアウト」が見つかります
半年ほど前に予約しました
デザインを見て、そこが円形になっていてマグネット面が大きく安定するな思っていました
早速開封、ミニ電鍵なのですが、大きさは約2倍とがっしり安定していますし、ノブも約2倍とかなり掴みやすくなってます
早速試しに交信しました
軽い打ち心地で、まだ慣れないためか、打ち間違いが多くて相手に申し訳なかったです
これから、1年使ってみよう思います
2年前から始めたPOTAですが、気が向いたときにしかやっていませんでしたが、積もり積もって75Park交信でサファイアをいただきました
また、DXや6パックもいただきました
POTAは自動的にActivaterからログがアップロードされるので、時々ハンターログやアワードのページを見るのが楽しみです
Windows11 22H2サポートが終了まじかになってきたので、アップグレードしようと試みましたが、75%で止まってしまって不安になりキャンセルを繰り返していました
昨日、この記事「Windows11 の Update で 23H2 を簡単に済ませたい」を見て、早速、非推奨PCのLenovo G50-80ですが、やってみましたら、本当に拍子抜けくらい短時間で23H2へ変更できました
ドキドキしながらやりました もし、同じように行われる場合は、復元ポイント作成やバックアップをする等、十分行った上、自己責任で行ってください 私の場合、たまたまうまくいったかもしれませんので
これで、またしばらく古いノートPCを使って行けそうです
昨日、Tqsl を利用してQSOログをLoTWに認証付きアップロードしようとしたら、できなくて、コールサイン証明書がARRL認証待ちになって「×」がついてました
で無事解決しました
2025年9月27日(土)のA1C OAMが丁度1200回になるのを記念して12局のキー局によるOAMが実施され、参加証しました 12局すべてチェックインしたかったのですが、私の無線環境ではできないキー局もあり、結果7局/9回のチェックインができました 2018年5月の815...