HA3FOK/MM PN90 ハンガリー局とFT8で交信できました 28.074MHz RNG 10W HIS ‐07/MY -14 でした
コールはハンガリー局、でもMMですから実際はどこなんでしょうか?
日本みたいですね やっぱり 秋田/青森の日本海側みたいです PN90
2018年5月28日月曜日
The 17th A1 CLUB QSO PARTY 2018 参加章をいただきました
エントリー記念に、参加章をいただきました
毎土曜日のA1C OAM も引き続き参加して行こうと思います
2018年5月27日日曜日
8J5KA7O@7.00700MHz
8J5KA7O(最後は---O)
JARL香川クラブ結成70周年
が599で入感、交信できました
朝の一時的なコンディションかもしれませんね
当初は7.00700MHzでしたが、7.00690MHzに運用されていました
2018年5月26日土曜日
第818回 A1C OAM@7.0255MHz
第818回A1C OAM が7.0255MHz で行われました
今回のキー局は宮城県の局長さんでした
7:00AMから7.0255MHzで始まりましたが、コンディションの浮き沈みがあり厳しいコンディションでしたが、9:00AM過ぎの最後の最後まで粘り、取っていただきました
あきらめずに、コールし続けて良かったです
今回のキー局は宮城県の局長さんでした
7:00AMから7.0255MHzで始まりましたが、コンディションの浮き沈みがあり厳しいコンディションでしたが、9:00AM過ぎの最後の最後まで粘り、取っていただきました
あきらめずに、コールし続けて良かったです
2018年5月25日金曜日
スケジュールOAM@144MHz 2018/5/24
2018年3月2日(土)に行われたJARL東京支部主催のCW者新車説明会で知り合った4人で結成したたまごクラブ(ひよこへ孵化するまで)の定例OAMに参加しました
今回は江東区がキー局で、ラバースタンプQSOの3パターンを内容を若干工夫して行いました
ハンドルネームやQTHなど表現を変えて打ってこられたので、思わず聞き返す場面も有りましたが、楽しく終わりました
その後のSSBへ移行しての反省会も、お互いの聞き取り項目の確認など、参考になりました
今回は江東区がキー局で、ラバースタンプQSOの3パターンを内容を若干工夫して行いました
ハンドルネームやQTHなど表現を変えて打ってこられたので、思わず聞き返す場面も有りましたが、楽しく終わりました
その後のSSBへ移行しての反省会も、お互いの聞き取り項目の確認など、参考になりました
2018年5月19日土曜日
第817回欧文OAM@7.0252MHz
毎週土曜日定例のA1クラブのOAMに参加しました
今回は岐阜の局長さんをキー局に06:30 3.515MHz(私は出れませんでした)運用の後、7.0252MHzで運用された時にQSOしていただきました
当局が呼ばれた時、頭が真っ白になり、縦振キーが止まってしまいました
気を取り直して、ブレブレの599BKを返しました
聞き取り、送信とも、まだまだです 練習します
今回は岐阜の局長さんをキー局に06:30 3.515MHz(私は出れませんでした)運用の後、7.0252MHzで運用された時にQSOしていただきました
当局が呼ばれた時、頭が真っ白になり、縦振キーが止まってしまいました
気を取り直して、ブレブレの599BKを返しました
聞き取り、送信とも、まだまだです 練習します
2018年5月18日金曜日
8N1080S@50.088MHz CW 成田山開基1080年記念局 QSO
599BK ですが非常によく聞こえていました
2018年5月12日土曜日
第816回 A1C OAM 20180512
結果は、良く入感してたのですがコンディションの上下があり、QSOはできませんでした
次回も挑戦したいと思います
2018年5月4日金曜日
2018年 東京コンテスト 初参加
2018年5月3日(木)09:00~15:00 東京コンテスト 電信部門 144MHz に10Wで参加しました
ALL JA コンテスト同様、CQを出している局への応答という形で参加しました 十分に聞いてコールもコンテストナンバーも間違いなしにして低速で応答するので、ピックアップされた局長さんありがとうございました
市区町村島・道府県ナンバー: 005 三鷹市、007 府中市、009 調布市、011 小金井市、013 日野市、015 国分寺市、029 あきる野市、030 西東京市、103 港区、107 墨田区、111 大田区、112 世田谷区、118 荒川区、123 江戸川区、203 桧原村、11 神奈川、12 千葉、13 埼玉、15 栃木 以上の19マルチでした
来年は自らCQが出せるように、受信を鍛えて参加したいと思います
ALL JA コンテスト同様、CQを出している局への応答という形で参加しました 十分に聞いてコールもコンテストナンバーも間違いなしにして低速で応答するので、ピックアップされた局長さんありがとうございました
市区町村島・道府県ナンバー: 005 三鷹市、007 府中市、009 調布市、011 小金井市、013 日野市、015 国分寺市、029 あきる野市、030 西東京市、103 港区、107 墨田区、111 大田区、112 世田谷区、118 荒川区、123 江戸川区、203 桧原村、11 神奈川、12 千葉、13 埼玉、15 栃木 以上の19マルチでした
来年は自らCQが出せるように、受信を鍛えて参加したいと思います
2018年5月2日水曜日
CTESTWIN CW SCU-17 設定
2018年ALL JA のCW部門に参加して、CTESTWIN を活用しました Versionは4.21です
皆さんもお使いと思いますが、今回、CQ局への応答とログの記録と電子ログ出力を使ってみました
SCU-17 とCTESTWIN の設定ですが、私の場合、標準のCOMポートが3なので、
CW設定画面で、「CWポート」の項目を「シリアル」「COM3」と「KeyOut:DTR,PTT,RTS」の「チェック外す」という設定をしてます
それと、PTT制御する のチェックを外す
皆さんもお使いと思いますが、今回、CQ局への応答とログの記録と電子ログ出力を使ってみました
SCU-17 とCTESTWIN の設定ですが、私の場合、標準のCOMポートが3なので、
CW設定画面で、「CWポート」の項目を「シリアル」「COM3」と「KeyOut:DTR,PTT,RTS」の「チェック外す」という設定をしてます
それと、PTT制御する のチェックを外す
登録:
投稿 (Atom)
古いICカードリーダー(PaSoRi RC-S370)を使って、マイナポータル・ログイン
健康保険証が紙で発行されなくなり、マイナンバーカードへ登録する必要があるのですが、 マイナポータルへログインするにはスマートフォンかパソコンのICカードリーダーによるログインが必要になります スマートフォンを使い慣れている方はその方法で良いのですが、私は目の衰えから、パソコンか...
-
アマチュア無線技士らしからぬ、技術的根拠が全く無い、試行錯誤(遊び)の話です ATAS-120Aはそれ自体で7/14/18/21/24/28/50/144/430MHzが運用可能なアンテナで移動運用時に活用されていますが、私はアパマン・ベランダ固定運用で使ってます 色々、...
-
2018/9/7(金)ヤフオクでC-706MK2G(50W低減改造 IC-706MK2GM相当)を落札して、2018/9/9(日)に届いた 増設申請するにあたり、JARDへその方法や申請書の書き方についてメールで問い合わせしたので、その備忘録 先ずは、事前の問い合わせ(I...