FT8運用にあたり、パソコンとSCU-17の設定を残しておきたいと思います
パソコン(サウンド)はマイクとスピーカを逆に勘違いしてました
WSJT-Xへの入力は「マイク(USB)」でした、このゲインを20%位にします WSJT-8のレベル表示アンテナを繋げる前で-20dB、繋げてが35dB~40dB位になってます
WSJT-Xからの出力は「スピーカ(USB)」でした、私は20%にしてます
SCU-17は、RXゲイン8時方向、TXゲイン16時方向です
RigはDIGモードでDIG GAIN 50 です
まだまだ、運用しながら試行錯誤で調整して行きます
2018年3月10日土曜日
2018年3月1日木曜日
ATAS-120Aと遊ぶ
アマチュア無線技士らしからぬ、技術的根拠が全く無い、試行錯誤(遊び)の話です
ATAS-120Aはそれ自体で7/14/18/21/24/28/50/144/430MHzが運用可能なアンテナで移動運用時に活用されていますが、私はアパマン・ベランダ固定運用で使ってます
色々、諸先輩の投稿記事(「ATAS-120A エレメント延長」)を検索して得た情報を基に、下記の構成で百円ショップで買ったワニ口クリップとアルミ線を使って、7/18/21MHzがTUNEボタンで操作できるようになりました(10/14MHzは運用範囲外なので試していません)
なお、2.5mのみの場合、7/50MHzがTUNEボタンで操作でき、1.0mを垂直エレメントの1/2の位置ににクリップすると、7/18MHz(かろうじて)がTUNEボタンで操作できました まったく、技術的根拠は有りませんが、暫く図のような構成で運用してみます
2.5mのヒント1/4λ以上は同調しないのヒント
2018/3/25 追記
現在、エレメント付け根から1/3と1/2の中間(37.5cm)にて運用中
一度、7MHzに同調させてから18MHz あるいは 21MHzに各々で同調させています
ATAS-120Aはそれ自体で7/14/18/21/24/28/50/144/430MHzが運用可能なアンテナで移動運用時に活用されていますが、私はアパマン・ベランダ固定運用で使ってます
色々、諸先輩の投稿記事(「ATAS-120A エレメント延長」)を検索して得た情報を基に、下記の構成で百円ショップで買ったワニ口クリップとアルミ線を使って、7/18/21MHzがTUNEボタンで操作できるようになりました(10/14MHzは運用範囲外なので試していません)
なお、2.5mのみの場合、7/50MHzがTUNEボタンで操作でき、1.0mを垂直エレメントの1/2の位置ににクリップすると、7/18MHz(かろうじて)がTUNEボタンで操作できました まったく、技術的根拠は有りませんが、暫く図のような構成で運用してみます
2.5mのヒント1/4λ以上は同調しないのヒント
2018/3/25 追記
現在、エレメント付け根から1/3と1/2の中間(37.5cm)にて運用中
一度、7MHzに同調させてから18MHz あるいは 21MHzに各々で同調させています
登録:
投稿 (Atom)
古いICカードリーダー(PaSoRi RC-S370)を使って、マイナポータル・ログイン
健康保険証が紙で発行されなくなり、マイナンバーカードへ登録する必要があるのですが、 マイナポータルへログインするにはスマートフォンかパソコンのICカードリーダーによるログインが必要になります スマートフォンを使い慣れている方はその方法で良いのですが、私は目の衰えから、パソコンか...
-
アマチュア無線技士らしからぬ、技術的根拠が全く無い、試行錯誤(遊び)の話です ATAS-120Aはそれ自体で7/14/18/21/24/28/50/144/430MHzが運用可能なアンテナで移動運用時に活用されていますが、私はアパマン・ベランダ固定運用で使ってます 色々、...
-
2018/9/7(金)ヤフオクでC-706MK2G(50W低減改造 IC-706MK2GM相当)を落札して、2018/9/9(日)に届いた 増設申請するにあたり、JARDへその方法や申請書の書き方についてメールで問い合わせしたので、その備忘録 先ずは、事前の問い合わせ(I...