2017年6月5日月曜日

デジタル通信のために局免許更新申請

30年ぶりにアマチュア無線を始めようと決心したのはいいが、古いリグが第?送信機か、はたまた、どの送信機でそのような電波型式の許可を得ていたのか、設計書を紛失してしまい、わからなくなってしまいました
そこで、関東総合通信局へメールで問い合わせたところ、「各送信機の終端管の名称、定格電圧や定格出力を元に第?送信機か紹介はできるが、完全なものは、行政情報開示請求でないとできない、私の場合、電子記録ではなく紙媒体なので、倉庫にあり、大変時間がかかる」と電話で返事があった
いくつか問い合わせてきたが、ハンディ機しかヒットせず、あきらめて、一部を取替、残りを撤去することとし、取替送信機に、この際なので、パーソナルコンピュータ付属装置でできうる限りの電波型式を追加して申請した
その時、参考にしたのが、下記のページです
JR1BAS デジタルモードで運用する為には変更申請が必要
ここにある付属装置諸元を元にJARDに変更申請の認証をお願いした後、電子申請で変更申請を行った
準備に1週間、JARDでの保障認定が1週間、変更申請が2週間の約4週間で完了しました

RBN Activitys

6m and Downコンテスト2025に参加しました

2025年7月5日(土)21:00~6日(日)15:00 JARL開催の 6m and Down コンテスト に参加しました IC-705パーティ の最中でしたので、IC-705/5W で144/430 QRP/CWで参加しました 平々凡々のスコアですが、楽しんで参加できました ...